Quantcast
Channel: 勢蔵の世界
Browsing all 253 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お抱え力士について

 不知火諾右衛門[1801~1854]  第8 代横綱は熊本・細川家お抱え騎士であっ た。  細川家の家紋は、右図のように九曜紋と二つ引両紋があり、不知火の粧回しは、二つ引がデザインされている。今の化粧回しと比べると、ずいぶん地味である。       お抱え力士について...

View Article


  隣町の半田市にある「雁宿ホール」は、落語クラブの毎月の例会や催しによく利用している。近くに桜の名所・「雁宿公園」がある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

相撲取りと、め組の喧嘩

            「神明相撲闘争之図」(歌川芳年) 明治19年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一里塚

 左・岩淵一里塚(静岡県富士川市)   右・錦田一里塚・東側(静岡県三島市)どちらも旧東海道の両側に一対で現存し、榎の大木が両側に残る。東海道の一里塚の多くは明治以降、敷地の民間への払い下げや道路拡張により取り払われたりして、残っていても片側だけであったり、枯れたために松の木になったりしている。   「一里塚」正月を迎えますと、「門松は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし」(一休禅師)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉原と梅毒

            「吉原と梅毒」 吉原などでは梅毒にかかることを「鳥屋(とや)につく」と言った。鷹の羽が夏の末に抜け落ち、冬毛に変わる前の時期に、鳥屋にこもってじっとしている様子が、梅毒にかかり毛髪の抜け落ちている様に似ていることから由来したものだという。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

矢取女

上図は、銭湯の軒先にぶら下がる弓と矢。「湯入る」と「弓射る」をかけた江戸っ子の洒落です。以下の文章とは関連ありません。             「矢取女」(やとりめ)...

View Article

ふぐは御法度

「ふぐは御法度」 先日、カナダ人が、ふぐを食す日本人はクレィジーだとTVで語っていた。カナダでは法律でふぐを食べることが禁止されているという。 人間国宝・坂東三津五郎(8代目)が京都の料理屋で食べたふぐの中毒で急死したのは有名な話(昭和50年1月)であるが、相撲取りでふぐで亡くなった人がいる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出世のエネルギー

「出世のエネルギー」  まことに勝手ながら、今年最後の投稿となります。 土俵の鬼と呼ばれた二子山勝治氏(初代若乃花)の本の中に、面白い記述があったので紹介します。表題は適当につけました。昭和24年の十両時代、夏の旭川の巡業でのことであった。以下要約します。...

View Article


新元号

明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。...

View Article


差別

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

清潔日本

  清潔日本 いささか旧聞に属することで恐縮ですが、1960年というから私が小学生の頃、英国のエリザベス女王の妹、マーガレット王女が写真家のアームストロング・ジョーンズ氏と結婚した。このときはTVがその華麗な式次第を伝えた。式が終わると、二人はバッキンガム宮殿のバルコニーに姿を見せ、群衆の祝福に手を振ってこたえた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三井高利

  日本橋・駿河町の様子である。(現在は道の左側が三越本店、右側が三井住友銀行日本橋支店)  遠くに富士山が描かれている。この頃の絵は、銭湯の壁絵のように何でも富士山を入れるんだな、と勝手に思っていたら大違いで、当時実際に見えた。(上の画はかなりデフォルメされているが) 江戸時代は、通りの向こうに富士山が見えるように町を造ったのだという。   「三井高利」 (1622~1694)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

衝撃的な歴史の瞬間

 以下 歴史上のショッキングな画像ばかり集めました。気分が悪くなるやもしれません。閲覧ご注意願います。   1963年6月11日、当時の南ベトナムのゴ・ディン・ジエム政権が行っていた仏教徒に対する高圧的な政策に抗議するため、サイゴン(現・ホーチミン市)のカンボジア大使館前で自らガソリンをかぶって焼身自殺した。          ヴィーンヌィツャの最後のユダヤ人(1941年)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

葛飾北斎

 ご存知 北斎の『冨嶽三十六景 尾州不二見原』。この図は、なによりも奇抜な構図によって世界的に有名です。中央に大きな桶の円があり、その中に小さな富士が遠く見えるという面白さである。しかもこの桶を作っている桶屋の姿を、安定した場所で絵の中心にしている技巧は北斎の独壇場といっていいでしょう。...

View Article

石川丈山

「石川丈山」(1583~1672) 江戸初期における漢詩の代表的人物で、儒学・書道・茶道・庭園設計にも精通していた。     「富士山」 仙客来遊雲外巓   仙客来り遊ぶ 雲外の巓 神龍棲老洞中淵   神龍棲み老ゆ 洞中の淵 雪如紈素煙如柄   雪は紈素の如く 煙は柄の如し 白扇倒懸東海天   白扇倒に懸る東海天...

View Article


殉死

 「殉死」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立てば芍薬、座れば牡丹

 上がシャクヤク(芍薬)、下がボタン(牡丹)です。並べてみるとはっきり違いますが,漠然とみると非常によく似ています。シャクヤクは「草」、ボタンは「木」です。   「立てば芍薬、座れば牡丹」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

旗本が吉原の遊女と心中

   「箕輪の心中」↑  明治44年3月作。同年9月上演、明治座、市川左団次らによる。旗本藤枝外記と花魁・綾衣(あやぎぬ)との道行。心中物といえば近松風の世を儚んで泣く泣く死んで行くのではなく、世を嘲笑って笑いながら死んで行くものとして新味があったという。 「前代未聞!旗本が吉原の遊女と心中!」 こんなセンセーショナルな事件が瓦版を飾ったのは、天明5年(1785)のことでした。...

View Article

百年後の日本

               百年後の日本 大正9年(1920)に...

View Article

水戸黄門と松下幸之助

「水戸黄門と松下幸之助」 前に載せた水戸黄門に関する二つの稿をまとめました。...

View Article
Browsing all 253 articles
Browse latest View live