おならが臭いのは?
おならというのは、臭うときと臭わないときがありますね。何故なんだろう?と思って調べてみました。おならは、豆類やイモ類などが消化された時にできる炭酸ガス・メタンガスの発酵型と、肉や卵などの蛋白質・脂肪類が消化された時にできる腐敗型ガスの2種類に分けることができるそうです。 臭いおならの原因物質は、腐敗型のインドール、スカトール、アンモニア、硫化水素などが強い臭いを発生させるという。...
View Article竹のこと
明治期に来日したチェンバレンは、日本で竹で作れないものは無いと言って感嘆したといいます。(チェンバレン=英国人・東京帝国大学文学部名誉教師。彼は俳句を英訳した最初の人物の一人であり、『古事記』などの英訳が知られる) 「竹」と言う文字は、竹を二本ならべた象形文字です。タケという言葉は、高く伸びるものの意味で「たかし(高し)」などと通じるものです。...
View Articleトンボ
日本は昔「秋津島」と呼ばれていましたが、秋津とはトンボのことです。日本書紀に神武天皇が国土を一望して「蜻蛉(トンボ)の、となめせるがごとし」と言ったことに由来します。(トナメセル=交接時の姿勢の事)トンボは、どうも西洋では、いいイメージがないようです。トンボは基本的には不吉な虫と考えられ、ヤンマ科の英名は「Dragonfly」というが、ドラゴンは日本のような竜神信仰といったものではなく、不吉なものな...
View Article芝居見物
『忠臣蔵七段目謀酔之段』 「仮名手本忠臣蔵」の七段目が演じられている芝居小屋の内景(鳥居清忠・筆)客の多くが舞台を観ていないですが、これは客の様相を描いたものなのでしょうね。リアルに描いたら後姿ばかりになってしまいます。 「芝居見学」 江戸時代の人々にとって、様々な娯楽がある現代とは異なり、芝居見物(歌舞伎)は想像以上に大きな楽しみであったようです。...
View Article大奥
「大奥」 フジテレビ系列で3月に放映された『大奥最終章』の豪華絢爛たる衣装は1億円を超えるという。もっとも、私はチラッと観ただけなんですが・・・。 「大奥」について調べてみました。...
View Articleけがわらしき牛の乳
『北槎聞略』(ほくさぶんりゃく)は、大黒屋光太夫ら乗組員がロシアでの約10年にもわたる標民体験を克明に聴取した膨大な文量に及ぶ聞書で、幕命で桂川甫周が記録したものです。その一節です。...
View Articleどうでもいいことだが、区切りが以外
ヘリコプターという名称。ほとんどの人は「ヘリ」+「コプター」だと思っているでしょうが、正しくは「ヘリコ」+「プター」なんだそうです。ラテン語由来の言葉で、「ヘリコ」は螺旋、「プター」は翼を意味します。ドラえもんのタケコプターもタケプターのほうがふさわしいのかもしれませんが、今さら変えられても困りますね。...
View Articleローリングストーンズ
以前に載せた稿の焼き直しです。英国のロックバンド『ローリングストーンズ』は、1960年代前半から現在まで半世紀以上、第一線で活躍を続ける、ロック界の最高峰に君臨するバンドであると言ってもいいでしょう。 途中、メンバーの脱退、加入はあったものの、世界的人気を誇るバンドが一度も解散せずに半世紀も転がり続いているのは、極めて異例な事です。...
View Articleラムネ
ラムネとは、ビー玉で栓をした瓶入りの炭酸飲料。明治5年の5月4日に日本で初めてラムネが製造販売されたという。ラムネという名称は、イギリスからもたらされたレモネードが転訛したもの。ところでラムネ瓶の栓に使われるビー玉。その名前の由来は何でしょう。 昔はガラスのことをポルトガル語で「ビードロ」と呼んでいました。だからガラスの玉は「ビードロの玉」。 それが「ビー玉」に変化していったという説が一般的です。...
View Article