ラムネとは、ビー玉で栓をした瓶入りの炭酸飲料。明治5年の5月4日に日本で初めてラムネが製造販売されたという。
ラムネという名称は、イギリスからもたらされたレモネードが転訛したもの。ところでラムネ瓶の栓に使われるビー玉。その名前の由来は何でしょう。
昔はガラスのことをポルトガル語で「ビードロ」と呼んでいました。だからガラスの玉は「ビードロの玉」。
それが「ビー玉」に変化していったという説が一般的です。
昔はガラスのことをポルトガル語で「ビードロ」と呼んでいました。だからガラスの玉は「ビードロの玉」。
それが「ビー玉」に変化していったという説が一般的です。
ところが別の説もあります。
当時のガラス玉の製造技術はまだ拙く、玉のサイズがまちまちでラムネ瓶の栓として使えない不良品も大量に発生。
この不良品をどうしたものか?捨てるにはもったいない。
そこで大阪の商人が考え出したのは、子どものおもちゃとして売ること。
ラムネ瓶に使えるガラス玉をアルファベットのAを使って「A玉」とし、規格外の玉をアルファベットのBを使って「B玉」と名付け、全国の駄菓子屋に売り込んだのです。
眺めているだけで楽しくなる透明で美しいビー玉は、子どもたちの心を鷲掴み。
私もずいぶんビー玉で遊んだ記憶があります。
当時のガラス玉の製造技術はまだ拙く、玉のサイズがまちまちでラムネ瓶の栓として使えない不良品も大量に発生。
この不良品をどうしたものか?捨てるにはもったいない。
そこで大阪の商人が考え出したのは、子どものおもちゃとして売ること。
ラムネ瓶に使えるガラス玉をアルファベットのAを使って「A玉」とし、規格外の玉をアルファベットのBを使って「B玉」と名付け、全国の駄菓子屋に売り込んだのです。
眺めているだけで楽しくなる透明で美しいビー玉は、子どもたちの心を鷲掴み。
私もずいぶんビー玉で遊んだ記憶があります。
昭和時代には全国各地の公園や路地裏でビー玉遊びに興じる元気な子どもたちの姿が見られました。
(以上参考・FM FUKUOKA)
戦艦大和には「ラムネ製造機」があったのはたいへん有名な話です。消火用の二酸化炭素発生装置が元になったもので、大和以外の大型艦でもその装置を装備していればラムネ作りに転用することが可能だったそうです。甘くて爽やかな清涼飲料水は嗜好品として将兵たちに大好評で、ひとときの安らぎをもたらしたといいます。
「ビンの飲み物は色々あるが、ラムネてぇのはえらいねえ」
「くだらねえことで関心するんじゃねえよ、ラムネがえらいわけねえだろ」
「えらいよォ、あの玉一つでパァーと、ふっとうするのをおさえてるんだろ、俺なんざ、二つあってもおさえきれねえ」
「くだらねえことで関心するんじゃねえよ、ラムネがえらいわけねえだろ」
「えらいよォ、あの玉一つでパァーと、ふっとうするのをおさえてるんだろ、俺なんざ、二つあってもおさえきれねえ」