Quantcast
Channel: 勢蔵の世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 253

 命の洗濯

$
0
0
    命の洗濯
 ゴールデンウィークは、みなさんも少しは「命の洗濯」をされたことでしょうか。それとも、行楽地は何処も混雑するわ、車は渋滞で進まず、仕事以上に疲労を蓄積された人も少なからずいらっしゃるのかもしれない。

 さて、この「命の洗濯」という言葉は、江戸のことわざ辞典類にも早くから見え、古くからいっぱんに言われていたものであった。江戸末期の国語辞典『俚言集覧(りげんしゅうらん)』には、「久しぶりにて魚類美味を喰ひたる時にかくいふ」と注釈し、井原西鶴の浮世草子『好色一代男』(天和2年〈1682〉刊)に出てくると記されている。
 『好色一代男』には、遊廓の高級遊女たちの着物や持ち物などを披露する菊の節句(9月9日)について、「これをみる事命のせんだく」とある。「せんだく」と濁音になっているのは、現在でも大阪以西では濁音で言われることと同様である。
 「命の洗濯」は、寿命がのびるほど存分に楽しみ保養することをいう。封建社会で身分制度が固定していた江戸時代では、男が「命の洗濯」をするとなると、どうしても遊廓で遊ぶことになってしまうようである。

 下の図版は、江戸吉原の遊女屋に登楼し、文字通り「命の洗濯」をしている場面である。「まるで銭湯で褌(ふんどし)を洗濯しているようだ」と、遊女屋の男が無駄口を言っているから、昔も銭湯で下着を洗う手合いもいたということであろう。洗濯盥(だらい)のなかには、小判がぎっしり詰まっている。この洗濯だけはカネがなければ、ほんとうの「命の洗濯」にならない。でも、あまり洗濯しすぎると、肉体的な限界を越えて「腎虚(じんきょ)」(房事過多による衰弱症)になりかねない。

 ところで、江戸時代の実際の洗濯では、洗濯盥のなかに灰を主成分にした洗剤を入れていた。当時は、灰はいろいろな方面で利用されていて、庶民生活の洗剤として欠かせず、染物屋では紺色などの色をあざやかに出せるように灰が利用されていた。紙漉きにも欠かせず、農業では酸性の土壌をアルカリ性にするために灰は必須の肥料でもあった。江戸には灰買いの業者がいたほどです。
 
余談ですが「鬼の居ぬ間の洗濯」という言葉があります。
こわい人やうるさい人がいない間に、くつろいで息抜きをすることのたとえで言われます。江戸末期の十返舎一九が著した『草津老婦(うば)ケ餅』という本の中に「どこにおるやら、とんだやら、なしもつぶてもうっとりと、タスキはずして腰のばし、オニの来ぬ間に洗濯しようと、いうも如才のないゆえに・・・」と出ていますから、江戸時代から使われていたのでしょう。 「鬼」が居ぬ間に、しばしの「(命の)洗濯」をしようというものですね。
 
イメージ 1
↑金を湯水のように使って命を洗う遊廓の客。山東京伝の黄表紙『御誂染長寿小紋(おんあつらえぞめちょうじゅこもん)』より。 
                 参考・棚橋正博 『そのことうば江戸っ子だってね』
 
  https://history.blogmura.com/にほんブログ村歴史ブログ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 253

Trending Articles