スイス・チューリッヒの工業大学にアルベルトという学生がいました。彼は大学の講義などそっちのけで、自分の興味ある分野の本を読みあさる自己流の勉強。教師には反抗的で、いわゆる問題児の学生だったのです。こうした学生は普通だったら落第するところですが、同じクラスの級友マルセルという学生が、自分が書いた講義ノートをアルベルトに惜しみなく貸し与えました。
マルセルは、大学の問題児アルベルトがきっと将来、独創的な学者になることを見抜いて、そんな彼を応援したいと思っていたのです。そのお陰でアルベルトは無事、卒業。そのまま大学に残って物理学の研究に打ち込むつもりでしたが、なにしろ教授たちから疎まれていた学生だったので、その道は閉ざされてしまいました。職探しに明け暮れるアルベルトですが、なかなか仕事にありつけません。
この窮地を救ったのは、またしても級友のマルセル。彼はマルセルの父親の口利きで、スイスの特許局に就職。この安定した職場で、アルベルトは好きな物理学の研究に没頭することができ、また、職場の特許申請書類の中からさまざまな発明理論や数式を知る機会を得ます。
1905年。26歳のアルベルトは、親友マルセルの助言を得て、この職場から20世紀の物理学の基礎を築いた相対性理論を発表。アルベルト・アインシュタインが誕生したのです。
級友のマルセルとは、数学者マルセル・グロスマン。相対論の研究者たちは3年毎に開かれる国際会議を、彼の名を冠した「マルセル・グロスマン会議」と命名。生涯の親友としてアインシュタインを支えた彼の功績を讃えています。
マルセルは、大学の問題児アルベルトがきっと将来、独創的な学者になることを見抜いて、そんな彼を応援したいと思っていたのです。そのお陰でアルベルトは無事、卒業。そのまま大学に残って物理学の研究に打ち込むつもりでしたが、なにしろ教授たちから疎まれていた学生だったので、その道は閉ざされてしまいました。職探しに明け暮れるアルベルトですが、なかなか仕事にありつけません。
この窮地を救ったのは、またしても級友のマルセル。彼はマルセルの父親の口利きで、スイスの特許局に就職。この安定した職場で、アルベルトは好きな物理学の研究に没頭することができ、また、職場の特許申請書類の中からさまざまな発明理論や数式を知る機会を得ます。
1905年。26歳のアルベルトは、親友マルセルの助言を得て、この職場から20世紀の物理学の基礎を築いた相対性理論を発表。アルベルト・アインシュタインが誕生したのです。
級友のマルセルとは、数学者マルセル・グロスマン。相対論の研究者たちは3年毎に開かれる国際会議を、彼の名を冠した「マルセル・グロスマン会議」と命名。生涯の親友としてアインシュタインを支えた彼の功績を讃えています。
日本滞在中のアインシュタインは、町歩きや旅の列車の中でも、相手が挨拶をすると、その人が子供だろうがきちんと脱帽し、日本式に足を揃えて丁寧に礼をしました。ホテルに出入りする際も、ボーイさんに対し心のこもった顔で帽子をとり、荷物も自分で担いだそうです。このような彼の分け隔てなく相手に敬意を払う態度は、彼の人柄そのものだったのです。
ある日、奈良を訪れたアインシュタインが奈良公園で鹿に餌をやろうとしたときのこと。奈良公園の鹿は人に近づく時に首を縦に振る習性がありますが、これを見た彼は、「日本では鹿さえも礼儀正しくお辞儀をするのか」と感心し、鹿に向かって帽子をとり、丁寧にお辞儀を返したそうです。
彼は2人の息子にあてた手紙において「私は日本人が一番好きだ。謙虚で物分かりや察しがよく、技術に対する勘があるから」と訪日した際の感想を述べている。
ボサボサの白髪頭に口ひげという個性的なアインシュタインの風貌は、非常に印象的であります。彼は身だしなみに無頓着で、服装に気をつかってはどうかと友人 に言われた際、「肉を買った時に包み紙の方が立派だったらわびしくはないか」とやりかえしたという。
輝かしい功績をもつアインシュタインですが、76歳の生涯を終えた彼の葬儀は家族・友人の12人が参列しただけ。花は無く、棺に置いた赤いバラ1本だけであった。火葬した遺灰は近くの小川に流して墓も造らなかった。
生涯「単純なものこそ美しい」との信念を貫いた彼の強い希望でした。
参考「FM・FUKUOKA」
http://history.blogmura.com/←にほんブログ村歴史ブログ